NFCとは?

NFCの基礎知識

NFCとは?

NFC(Near Field Communication)とは、13.56MHzの周波数帯を使用した近距離無線通信規格です。
ソニーとNXPセミコンダクターズ(旧フィリップスセミコンダクターズ)によって共同開発されたNFCは2003年12月にISO/IEC 18092として国際標準規格に承認されました。
身近な所では、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードやクレジットカードのタッチ決済に使用されています。また、スマートフォンのApple PayやGoogle Payなどの決裁サービスでもNFC技術は使用されています。
通信距離が短いが、国際標準になった為、パソコンや家電、デジタルサイネージといった様々な機器へ展開されるなど、NFCの用途は広がっています。

NFCの対応範囲

2003年12月にISO/IEC 18092【NFCIP-1】として国際標準規格に承認されており、ISO14443TypeAとFeliCaのエアプロトコルに対応しています。
また、2005年1月に承認された、ISO/IEC 21481【NFCIP-2】によりISO14443TypeBやISO15693にもエアプロトコルが使えます。(下図参照)
・ISO14443 Type-A:比較的安価。世界で最も使用されており実績No.1。
・FeliCa Type-F:日本では交通系ICとして多く使用されている。セキュリティ面で優れている。処理速度が早い。
・ISO14443 Type-B:セキュリティ面で優れている。
・ISO15693 :メモリ量は少ないが安価。通信距離が近傍型(約10~70cm の交信距離)

NFCの定義

【狭義のNFC】
国際標準規格として承認された13.56MHzの近距離無線通信技術のこと。
ISO/IEC18092(NFC IP-1)、ISO/IEC21418(NFC IP‐2)など既存のICカードとRFID用無線通信技術の集合体として定義されている。

【広義のNFC】
狭義のNFCを用いたシステム構築に必要な機能や仕組み全般を示す。

なぜNFCなのか?

NFCは世界で最も普及している「Mifare」や日本国内で交通系決済カードなどとして広く利用されている「FeliCa」の上位共通通信方式として様々なICカード規格と互換性があり、情報の読み書きだけでなく通信することが可能なこと、また、国内外でNFCを搭載したスマートフォンが普及しており、幅広い活用が進んでいます。

NFCでできること

NFC(Near Field Communication)の名前が表わしている通り、NFC通信規格対応のICチップを搭載している機器やカードを10cm程度の近距離で「かざす」だけで簡単にデータの読み書きや通信が可能になります。

■リーダライタ機能
NFCが搭載された電子機器は決済端末やハンディリーダーとして様々な非接触ICカードやタグの読み書きができます。端末操作の手間を軽減させ、商品選択やサービスの比較検討をスムーズに行うことができます。

リーダライタ機能

■カードエミュレーション機能
カードエミュレーション機能はこれまで非接触ICカードが実現してきたクレジットや電子マネー決済など、カードのエミュレーション(「Mifare」や「FeliCa」のような動作をする)を行うものです。NFCは「Mifare」や「FeliCa」など様々なICカード規格と互換性があるため、複数の規格のICカードサービスを包含した展開が可能になります。

カードエミュレーション機能

■端末間通信機能(P2P)
P2P機能は端末同士のデータ送受に使用されます。NFC搭載の機器同士を「かざす」だけで、メールデータやスケジュール、画像データなどをスムーズに認証・ファイル交換することができます。

端末間通信機能(P2P)
 
 
 
 

※FeliCaは、ソニー(株)が開発した非接触ICカードの技術方式で、ソニーの登録商標です。
※Mifareは、NXPセミコンダクターズ社の登録商標です。
※Suicaは、JR東日本の登録商標です。
※PASMOは、(株)パスモの登録商標です。
※Edyは、ビットワレット(株)が運営するプリペイド型電子マネーサービスの名称です。
※VISAは、ビザ インタ―ナショナルサ―ビスアソシエイションの登録商標です。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

CONTACT
お問い合わせ

NFCに関するご質問・ご相談は
こちらよりお問い合わせください。
 

戻る