タックラベルの表面基材
タックラベルの表面基材とは、主に印刷を行い、情報をのせたりデザインを表現する箇所になります。
見た目だけでは違いが分かりにくいのですが、質感や厚みなど、そのバリエーションは多岐にわたります。
本記事は、タックラベルの「表面基材」に焦点を当てて解説します。
タックラベルの表面基材
タックラベルの表面基材は、素材のもつ質感が特徴の「紙」基材と、耐久性や耐水性に優れている「フィルム」基材の2つに大きく分かれます。求められる意匠性や貼り付けるモノ、そして貼り方や貼った後の使用方法などによって最適な素材を選ぶことができます。ここで紙基材とフィルム基材の代表的なものをご紹介します。
代表的な紙基材

上質紙
パルプを原料としてつくられた紙で、表面がマット調の基材です。
筆記・捺印適性を備えています。
アート紙・コート紙
上質紙の表面に顔料をコーティングした基材です。
平滑性や白色性に優れています。
グロス紙・ミラー紙・キャストコート紙
上質紙の表面に顔料をコーティングした基材です。
アート紙・コート紙よりも平滑性に優れ、光沢をもつため高級感があります。
サーマル紙
熱によって発色する特徴をもった基材です。
主に物流ラベルや計量ラベルとして使われています。

ホイル紙
平滑性の高い紙に薄いアルミ箔を貼り合わせた基材です。
金色・銀色のバリエーション(それぞれツヤのあるもの、ツヤのないもの)があります。
その他特殊紙
その他、凹凸感と高級感のある和紙や、段ボールの表面のようなマット調のクラフト紙、シワ加工が施されたクレープ紙などの質感や風合いをもったものがあります。また、主にクリーンルーム内で使用される発塵を抑えた無塵紙などもあります。
代表的なフィルム基材
様々な基材のフィルム原反があります。ラベルを貼る対象物や用途に合わせて選定ください。
近年は地球温暖化や海洋プラスチックなどの環境問題が深刻化しており、ラベルにも環境配慮の動きが進んでおります。

ポリエステルフィルム
耐熱性や平滑性、そして強度に優れていて、一般的に「PET」と呼ばれています。
白や透明の他にも、マットや蒸着、金属的な質感を強調したヘアラインと呼ばれる加工を施したものなどがあります。
⇒トッパンインフォメディアでは環境に優しい「再生PETラベル」をおすすめしております。

7色に輝くホログラムタックも様々な柄があります。
ポリエチレンフィルム
耐水性があり、曲面に貼ることを得意とする曲面追従性のある基材で、一般的に「PE」と呼ばれています。
白と透明タイプがあります。
ポリスチレンフィルム
成形性に優れ、一般的に「PS」と呼ばれています。
同質のプラスチック容器に貼ったままリサイクル処理することができる基材です。
ポリプロピレンフィルム
耐水性や透明性に優れていて、一般的に「PP」と呼ばれています。
同質のプラスチック容器に貼ったままリサイクル処理することができる基材です。
サーマルフィルム
熱によって発色する特徴を持った基材です。
主に物流ラベルや計量ラベルとして使われています。
合成紙
質感は紙によく似ていますが、耐水性や防湿性に優れています。
水に濡れても破れにくい強度をもった紙とプラスチックの特性を併せ持った基材のため、水回りで使用するラベルによく使われています。
⇒トッパンインフォメディアでは環境に優しい「ユポエアーラベル」「ユポグリーンラベル」をおすすめしております。
塩化ビニルフィルム
耐候性に優れているため太陽光による素材自体の退色が少なく、また柔軟性のある基材で一般的に「PVC」と呼ばれています。
環境問題への懸念から使用機会は減りつつあります。
▼「ラベル」について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください!▼
・印刷の版式とは(メリット・デメリット)
・ラベルの機能や種類
・タックラベル(タック紙)の構成や選び方
・タックラベルの粘着剤/糊(種類・特長)
・タックラベルの剥離紙/剥離フィルム
・タックラベルのラミネート加工(特長・種類)
・タックラベルの抜き加工(ハーフカット・フルカット)
・ラベル印刷機の1ライン上で可能な後加工